2025.03.24 06:36恒例のゼミ合宿行ってきました。今年は、里方屋Ⅱのお披露目会を兼ねて、ゼミ生一同で外構のお手伝いをしました。近隣の職人さんが現れて床タイルのレベルと釜の設置の指導いただきました。学生にとって交流も含め良い経験になっていると思います。また、今年は2人の学生が通年で改修を手伝っていて、山陽新聞にも活動が掲載されまし...
2024.10.27 06:28津山だんじり祭に参加してきました若い曳き手が足りないということで3,4年生有志が津山だんじり祭に参加しました。急に曲がったり、走ったりとみんな最後はへとへとになってましたが、皆さんからも感謝されて満足そうでした。
2024.10.10 02:43納村教授が共同執筆をした「空き家・空き地を活かす地域再生 <コミュニティ・アセット実践編>」が出版されました。納村教授が共同執筆をした「空き家・空き地を活かす地域再生 <コミュニティ・アセット実践編>」が、2024年10月10日に出版されました。主題となる、「コミュニティ・アセット」とは、「空き家増加」と「コミュニティの活力低下」という二つの問題を同時に解決する「場づくり」を指しています...
2023.11.25 05:39久米南町で古民家再生プロジェクトに参加しました。久米南町町役場と共同で古民家再生プロジェクトに参加しました。間仕切り増設やジビエ料理やピザ作り等地元住民と交流を深めました。
2023.10.06 05:04国際高等学校寮が2023年度グッドデザイン賞受賞納村教授が設計監修した「国際高等学校寮」が「2023年度グッドデザイン賞」を受賞しました。以下の点が審査員から評価されました。円形の国際寮が円弧状の既存校舎とともに、一体感ある造形を創り出している。全ての寮室の大きな開口部から季節の中で移り変わる豊かな自然が望められる。円形の内側...
2023.06.19 06:19「住環境ユニバーサルデザイン」授業にて体験演習を行いました。外部講師(まちづくり推進機構岡山代表理事徳田恭子先生他3人の先生方)を招き車椅子、視覚障害者、高齢者がどのような日常生活を送っているかを学生に体験してもらいました。
2023.03.21 12:40「工学部長 研究奨励賞」が贈られました。学生の卒業論文・設計が学外表彰されたことを受けて、「工学部長 研究奨励賞」が贈られました。納村研究室からは、森彩賀さんが卒業論文「⾚磐市⼭陽団地の⼾建て住宅のストックの現状に関する研究」で日本インテリア学会中国四国支部長賞を受賞しました。おめでとうございます!
2023.02.02 01:52大阪ガス実験集合住宅NEXT 21の公開見学会大阪ガス実験集合住宅NEXT 21の公開見学会にゼミ生有志と参加してきました。30年にわたる継続的な実験すばらしかったです。
2022.06.30 04:37WBC 2022にて最優秀論文賞を受賞!2022年6月27日から30日までロイヤルメルボルン工科大学においてCIB(International Council for Research and Innovation in Building and Construction)主催の国際コンファレンス「World Buil...